パレスチナ問題に噴出する、歴史の隠れたダイナミックスを描く。人の野心と心の囚われとに担われた、壮大な悲喜劇。ヨーロッパの歴史に深く刺さったトゲ、ユダヤ人問題の本質を、帝国主義とシオニズムがせめぎ合う政治史・精神史に探る。
ヒトラー・ドイツによるユダヤ人の追放。その中には当然多くの子どもたちがいた。故郷を追い出され、両親を失い、兄弟姉妹とはぐれ、ようやく新しい地にたどり着くまでの困難で劇的な旅の全貌。
省みられることの少ない一次資料の発掘に基づき、ロシア語を中心にヘブライ語も含む文献を駆使して展開された、優れたロシア・ユダヤ社会史研究であると同時に、社会学的見地からのネーション論や集団的アイデンティティ論を踏まえた民族問題論。パレスチナに行かなかった「シオニスト」たち、忘れられたユダヤ思想の文脈に光をあてる第1回東京大学南原繁記念出版賞受賞作。
加害者,被害者,傍観者―事件当時の証言集
水晶の夜: ナチ第三帝国におけるユダヤ人迫害
ドイツ第四帝国の勃興とユダヤ戦略
ユダヤ世界帝国の日本侵攻戦略: 列島支配を目論む「陰の帝国」を暴く!!
ヨーロッパを東から西に駆けぬけ、スラブ的朴訥、ユダヤ的敬虔、オーストリア的憂愁に満ちた最上の物語を書きつづけた一人の作家の全貌を描く大作。
ユダヤ人との比較というユニークな視点から展開される卓抜な日本人論。高いコストをかけて保険に入るユダヤ人、安全と水は無料が当たり前と考える日本人。機密を守り通すユダヤ人、「青竹を割ったように」「腹蔵無く」話す日本人。ユダヤ人とは、道路に裸のまま放り出された子供であるのに対して、日本人は甘やかされたおぼっちゃんだと著者は指摘する。ユダヤ人がなぜ迫害されてきたのかを徹底考察、アメリカという「帝国」亡き後の日本にも国際社会からの迫害が起こり得ると警鐘を鳴らす。みずからの戦争体験を踏まえ東西の古典、宗教を追究した深い歴史観を抱く山本七平ならではの日本人論の金字塔。
ユダヤ敎の世界